-
【電気自動車】世界のEV市場、10月の販売台数は史上最高の170万台 その7割があの国
投稿日 2024年12月2日 19:58:33 (車ニュース)
英調査会社Rho Motionによると、2024年10月の世界の電気自動車(EV)販売台数は過去最高の170万台だった。ここで言うEVは、純電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を指す。
中国の10月のEV販売台数は前月比6%増、前年同月比54%増の120万台で過去最高。BEVとPHEVの月間販売台数がいずれも過去最多だった。最大手の比亜迪(BYD)はPHEVが伸び、10月の販売台数が50万台と新記録を樹立した。輸出台数は過去3カ月と同様、約3万台だった。
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b08a5894faf591ef76f0626a93ee1d6ec2aea4c
欧州がEVシフト推進した結果がコレ
世界で170万台で、そのうち中国が120万台という事実
日本でも増えてる
また糞マスゴミの情報操作かよ
売れてんのはハイブリットだけだろうが
オマケにトヨタ以外のハイブリット技術は糞だぞ
(。・ω・。)ベツニトヨタシンジャジャナイヨ
クソバカワロタw
中国のはPHEV、トヨタのHEVなんか世界から相手にされてない
EUでもHEVはそれなりに売れてるが9割近くがBOSCH製のシステムだ
トヨタのHEVシェアなんて3%程度
>>1
習近平のやり過ぎ経済政策
制裁招いてるし脱中国が加速する結果になってる
中国『BYD』本当に好調? 在庫が42%増え、現金流入が43%も減った!
https://money1.jp/archives/138874
新エネルギー車を買ったばかりに……所有者を襲うさまざまな悲劇―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b944789-s25-c20-d0052.html
血みどろの「EV地獄」と化す中国…《“補助金ジャブジャブ”政策で400社が破綻》世界大手フォルクスワーゲンもついに「白旗」を上げた…!
https://gendai.media/articles/-/136842
https://gendai.media/articles/-/136843
中国EV「90万円値引き」でも売れない?市場低迷のタイ 一方、トヨタのHVは「4割伸びた」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/370241
【電気自動車(EV)の販売不振】ドイツ自動車業界に人員削減の波 VWも工場閉鎖検討、労組は大規模ストライキへ
https://talk.jp/boards/newsplus/1732583290
EVって欠陥なんでしょ?
BEVはね。
プラグインハイブリッドは普通に増えて
乗用車の主流になり得る
色々と突っ込みどころがある記事だがww
もうマスゴミはダメだと思うから、むきになって詳しい解説をしないけどww
中国には電気自動車を走らせるだけの電気があるの?
日本でも電気自動車を走らせようとしたら、発電所の数を今の4~5にしないといけないとやっていけないとの試算結果が出ているのだが?
おう、ゴミLFPやゴミ半固体電池でがんばれや。
日本は硫化物全固体電池でいくから。
電気はどうやって作られているのでしょうかほほホホホ
売れ筋はBEVじゃなくPHEVなんだよねw
結局純粋な電気だけの車は中国人でも不安なんだろね
でも中共メーカーですらハイブリッド作れるんなら、欧州メーカーでも作れるだろ
だったら欧州も目くじらたてて完全EV車のみにするとか言う必要なかったような
中国のEV会社倒産しまくり
売れてるはずなのにね、なんでかなぁ~?www
誰でもチャレンジオッケーな社会だから一攫千金を求めて起業してくる
EVなんて2000社くらいある
その中から勝ち残ってきたのがBYDでありバッテリーはCATL(トヨタ、テスラのバッテリーはここ)であったりする
ただの内需報告じゃん
中国は海外向けのスマホ輸出が激減、苦境を迫られていると言う記事を見たな
海外ではアンドロイドも安くなってるし中国スマホは人気がない
ホンダ、日産なんて20万台いかない
同期の2024年10月
トヨタの世界月販台数は90万台
これはトヨタの月販過去最高
トヨタ90万台に対してBYD50万台
BYDの勢いの凄さがわかるだろう
BYDは既に欧米メーカーを超え
上にはもうトヨタしかいない世界No.2の自動車メーカーまで成長した
世界的にEV離れ始まってるけどね
心配なのはホンダと日産
逆に時代遅れのEVにシフトしようとしてる、今までのエンジン技術捨てて
EV離れ?
世界最強企業NVIDIAが加わろうとしてるのに?
これからは人間より賢いAIチップによる全自動運転の時代だよ
AIチップの世界についていける国は米国と中国以外存在しない
引き続きEUと中国はEVに傾倒していただきたい
>>10
記事読めばわかる通り
中国BYDは内燃機関を持つプラグインハイブリッドPHEVもバカ売れ
BYDのPHEVは無給油無充電での航続距離2100kmを誇る
これはプリウス1300kmを大きく上回る世界最高
ハイブリッドでも中国はトヨタを上回る
日本では売れてねーな
アメリカでも売れないしな
>>15
欧米より広大な市場がアジアにある
インドネシア 2億7千万人
ベトナム 1億人
タイ 7千万人
シンガポール 6千万人
そしてBYDはインド14億人市場へも進出始めた
政府主導の内需がなければ成り立たない企業でしょ
BEVは航続距離が勝負所だが、PHEVは航続距離は問題ではない
無給油航続距離なんてガソリンタンクにサイズデカくすりゃ稼げるからどうでも
燃費が幾つかの方が重要じゃないか?
ほんとソレ
後部座席潰してドラム缶サイズのタンクを増設したら大抵の車でやれる。
どうせテストコース周回だろうし。
小型だが安く質のいい日本車をアメリカ人が買い始めた
そしてトヨタがグローバルに売れ出したのは日本がデフレになってから
今の中国はデフレの入り口で海外に売らないと後がない状態で必死
東南アジアでもじわじわEVシェア伸ばし始めてるけど
こっから先どうなるかは知らん
そんなこと言ってる君が10年後チャイナ製に乗ってる可能性は高いと思うぞw
チャイナの家電や衣類も買う気にならんよね!
白物家電も、PCも、日本製が一番!
国産も組立てだけ国内というのが殆んどだぞ
半分嫌がらせで書いてるだろ?笑
家電も日本メーカーの名前ついた中国ハイセンス製ばかりじゃん
内燃機関はメンテナンスがめんどくせえ
ミニ四駆レベルで放置OKになれよEV
こまめにグリス刺さなきゃね
確かにメンテは楽だけど、何百万円のバッテリー交換作業が迫ってくる。
そもそもメンテナンス自体が不可能
車重が重いからタイヤ交換の頻度が増えるしシャーシがやられる
シャーシが歪むとあちこちに不具合が出る
中国や韓国のEVは緑の地獄で鍛えてるんだよ
そんなに簡単に壊れないよ
ついでに日本製EVの重量は430kgからあって航続距離100kmの100万円からある
錆びるし、ブッシュ類はなくならないし、
メンテナンスフリーはないだろw
乗り心地を超犠牲にするなら、あるかもしれないがw
ハイブリッドでも
BYDはトヨタを上回る性能
ウチはウチ
国産車買えば良いのよ?
日本の富裕層はドイツ車ばかり
日産、ホンダは低迷
プリウスも販売台数減少傾向
日本ではもはや軽自動車しか売れない
BYD PHEV
Z9 GT
https://vt.tiktok.com/ZSjpQynux/
https://vt.tiktok.com/ZSjpxWjWK/
https://vt.tiktok.com/ZSjpQeHG5/
トランプ大統領で
あれは海外売上が伸びている
軒並み大幅な減益みたい
パナソニックの車載バッテリーの世界シェアも4%台まで落ちてる
日産はああいう状況だし
この数年が勝負だろうな
EVが環境に悪いのは明確になったが、ハイブリも本当に環境に良いかどうか怪しい。
徹底した小型軽量な日本の軽自動車が妥当だよ、現に売れてるし。
スズキのアルトやダイハツのミラのような車種をもっと軽量にシンプルにして、
量産低価格化して普及させたほうが環境負荷が少ない。
これからは、シンプルにアナログ化手動化して小型軽量化を徹底すべき。
これなら消費は維持できるし、資源浪費も少ない。
経済政策も逆転させ円高デフレを合わせてやれば効果抜群だ。
>>36
スズキアルトでも遂に700kg超えだしな
スペーシアなんか1t近いモデルもある
軽自動車も余計な電化装備増えて
どんどん重くなってるんだよな
>>39
小型軽自動車なら500kg台狙えるはず
3ペダル5速マニュアル
2ドア
手回しウィンドウ
手調整のドアミラー
リアワイパーなし
オーディオ、ナビ、ラジオなし
エアコンもオマケ程度の性能でOK
冬の暖房はエンジンの熱使えるので安いがEVにこれはできない
いっそのことホイールも2ピースにしてくれればいいのに
自分でするタイヤ交換も楽になるし
東南アジアまでやられたらやばいだろうな
シンガポールでもBYD売れてるみたいだし
って話なだけ
むしろ時代遅れなのが中共w
あと数年でEV一択社会になるのは100%確実なんだよ?
つまり、中国が世界EV市場の7割ということは最大の産業である自動車市場の7割が
中国に奪われるということ
自動車産業の国である日本はどうなるか
かつて自動車産業の街だったデトロイトが日本にそれを奪われてどうなったか
税収は激減して警察官も置けないほど財政悪化してスラム街化したんだぞ?
ないない
車は作れても肝心の電力が間に合わない
燃料車を作り続けるしかない
日本は家電や半導体、船などあらゆる産業を中韓に奪われまくってた
そして、最後に唯一残ったのが自動車
その自動車まで奪われたらどうなるか?
日本人は危機感が無さすぎる
政治家も国民も減税とか金配り政策ばっかりやってる場合じゃない
>>44
燃料車なんか100%無理
もっと現実的なことをやるべき
PC、自動車の次に来るものはBCI
脳直結のインターフェイス
消費も生産も無い脳内世界の実現
そういうのも中国が制するでしょうね
だって普通の先進国、特に日本では、「脳直結のインターフェイスなんて危険だ!禁止にする」
ってなりますからね
で、その間に中国はガンガンやって開発してその技術力を上げていきますからね
中国は新分野苦手
米は自ら制限する
ということで脳内フェースは日露が主役だよ!
世界の覇権も日露のものだ
反論してみろよ
EVの特徴はインフラが必要ないということです
スタンドが必要なくて自宅で充電できるんだから
自宅で充電できない人はお呼びでないってことだな。それならば話はわかる。そういう金持ち用の車だったのか。貧者は借り駐車場に添えつけられた電気スタンドを使う。あるいは街の電気スタンドで給電する。給電する時間はどれだけなのか?10分でできるとできるとでも?
その充電周りも課題だらけ
数年でEV社会なんてありえない
>>72
EVの唯一の問題は航続距離だけなんです
その航続距離はもう完全に解決してるんです
>>62
充電ステーションなんか要らないからね
だって自宅で充電したら1000キロとか走れるわけで
それはあなたの認識
本当にそうならもっと売れてるだろwwwwww
航続距離日本車なら600km
輸入車なら700km
2026年ヒョンデは900km出す。
2027年トヨタは1000km出すと言ってる
言ってるだけで信憑性ないし出たとしても数千万円以上の高い車
で、どこで何台売れてるの
やばいのが中国はIT育てた後に製造業でここまできてる
AIも強いから日本はこっから先がきついよな
>>49
そうなんだよね
中国は昔は世界の工場で、それを活かした製造業で成長したけど
ここへ来て、AIやTIKTOK、TEMU、自動運転などIT分野でも世界制覇をし始めた
本当に何から何まで中国メーカーの商品になってしまう
やってることはこれだけ。
金持ちにしかガソリン車は買えない。
庶民はEVしか買えない。
劣化パクリやってるのは日本だよ
技術的に優れたり使いやすいEVなんて出せてないし
何に買い替えるの?
中国の充電ステーションが減っているという話だ
既に補助金はない
この場合、インフラから崩れていく
1-10月の中国の充電インフラ増加数は328万8000台で
中国の充電インフラの数は前年は1188万4000台で日本とは別次元だよ
最新情報