-
【大阪・関西万博】「空飛ぶクルマ」に物体投げつけで破損か 再開はいつ
投稿日 2025年4月29日 15:13:31 (エンタメニュース)

大阪・関西万博の目玉の1つ「空飛ぶ車」に突然発生したトラブル。
28日午後3時過ぎから開かれた博覧会協会の会見で、記者から質問が飛んだ。
記者:
再開するめどとか、見えてる部分はあるんでしょうか?
博覧会協会・高科淳副事務総長:
まだその具体的なタイミングということでは、われわれも承知していないと。
再開のめどが立たない中、SNS上では機体が破損した瞬間について、何らかの物体が投げられたように見えるとの声も上がっている
続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7ccebae08977fca730b9216b8395c81e9a17f0
>>1
目玉の「空飛ぶ車」に日本はまったく関係ないアメリカ製だったんだな。
しかも、リフト・「エアクラフト」社って、飛行機と明言しててわ切れるしかない。
嘘つき維新「日本が開発した車です!!!」
今回破損トラブルが起きたのは、アメリカの「リフト・エアクラフト」社が開発製造した「HEXA」という機体で、アメリカでは実用化も近いとされている。
最大のリスクは電池
>>1
今回破損トラブルが起きたのは、アメリカの「リフト・エアクラフト」社が開発製造した「HEXA」という機体で、アメリカでは実用化も近いとされている。
でアメリカが開発しただけだってのは明らかになったが、日本企業に税金投入して開発支援してたのを思い出した。まーた中抜きチューチューだったんだな。
中抜きチューチュー万博。
>>1
大阪市、万博・再開発に力 23年度予算案1.9兆円
「空飛ぶクルマ」実験支援、税収は最高
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68462380U3A210C2LKA000/
とやっておいて、
今回破損トラブルが起きたのは、アメリカの「リフト・エアクラフト」社が開発製造した「HEXA」という機体で、アメリカでは実用化も近いとされている。
嘘ばっか
あんなとこにもの投げつけられるわけないし部品の脱落やろ
どう見てもローターのユニットがマウントから外れたの先
そのあと高速回転してたローターが部品を跳ね飛ばしてる
>>1
まずネーミングがおかしいからね(笑)
どこからどう見ても車じゃ無い。
ドローンです。
維新さんが大好きな中国に技術アドバイス貰ったほうがいい。
>>1
本当にこの万博って酷いな。
この事件で突然「投げつけられた物体で破損」とかいうクソみたいな
言い訳が出てきたのは機体を製造しているLift Aircraft社の機体自体
の信頼性や株価に影響するから「不可抗力的外部的影響」のせいにする
よう圧力がかかったんだろう。
あと、仮にもし人間の腕力で何かを投げつけ、さらに命中させられる
範囲と言うのであれば、今回の事故を「人が立ち入れない区域での飛行
だから安全、大したことない」と言う言い訳が成り立たない。事故った
時に人がいる範囲にまで部品が飛散して負傷者が出る可能性の方がずっと
高いからだ。
それに、事故後すぐに周辺を調べれば外から投げつけられた物体とやらは
すぐに発見されて警察に通報、捜査が入っている筈。それが無いって事は
圧力により思い付き的に捻りだした虚偽の言い訳って事さ。
はあ?
空飛ぶ車が「万博の目玉」だと?
アホらしくてほとんど撤退したアレをまだ車って言い張るのやめるとこからだぞ
>>2
youtubeの動画をコマ送り再生して確認したけど、
機体の部品が飛散して飛び散っていくのを、ものが投げ込まれたと誤認していると思う
あと、こわれるのがやばいという発言はおかしくて、壊れること自体はセーフ
実際機体は他のローターによって支えられている
ヘリコプターではこうはいかないってのが知人の説明
つまり、安全性の担保をどうするかの考え方だってさ
一つのものが壊れないように頑健にして、それで安全性を保つのか
一つのものが壊れても全体では健全のままにして、それで安全性を保つの
後者は一つのものが壊れにくくしつつ、壊れても全体では健全のままにすることができるので、安全性は格段に上がるってさ
プロペラの数しか見てないアホな友人だな
バッテリー炎上したら終わるぞ
>>30
その話はしたよ。きっちり説明してもらった。で、その場に高卒現業職がいて、そいつものような反応。
その場にいた、有名企業の部長と俺とマスターとで、科学的に安全性をどう担保するかの話を説明してもらった。
高卒現業職一切反論できず怒って帰って行った。
俺も全部理解できていないけど、あ、数学のわかる人はこうやって安全を計算するんだって感じたわ。
高卒現業職が馬鹿ってのだけがその場でばれちまったw
プロペラの故障率とプロペラ何個故障で墜落するか分からん
しかもバッテリー故障率も分からんよね
机上の空論に騙される馬鹿しかいない会社だな
ヘリコプターは浮いてるだけでローター(エンジン)ぶっ飛ばねーからな(笑)
頓珍漢な寝言言うなアホ
もうエクスペリメンタル機の段階過ぎて実用機として有人飛行認可されてるのにごく初期に
こんな安全性の根本を揺るがすような事故が起きるのがおかしい
何年か運航して技術的陥穽が見つかると言うならまだしも
>>20
1個壊れたら安全性確認できるまで同型機種2機とも飛行を見合わせるんだろ
モーター18個もあるから1個が年に1回壊れる確率なら3週間ごとに1回いずれかのモーターが壊れる計算
全く使えないゴミじゃん
維新信者並みに使えないゴミ
お前の話にある、存在しない有名企業の部長もゴミだろ
>>123
部長の説明が理解できないからと言ってキレて帰っていく高卒現業を雇っている
有名企業ってどんなところなんだろうな。こういう妄想を語る奴って話の中身は
全く無いけど、場の雰囲気については無駄に長く書くよね。あと
>数学のわかる人はこうやって安全を計算するんだ
知識もないのに他人の威を借りてひけらかす奴ってだいたい「数学」「計算」とか
書いてそれっぽい雰囲気を出したがるよな。具体性ゼロだけど。大体さ、
>一つのものが壊れても全体では健全のままにして
部品が壊れた時点で全体が健全じゃないんだけど何言ってるんだろうな??
>俺も全部理解できていないけど、高卒現業職が馬鹿ってのだけがその場でばれちまったw
理解できていないのは自分も同じなのに何で高卒現業をバカにできるんだろうね
自己紹介はもっと短くしろと言われなかった?
全く同じ事を感じたが長文書く気が起きなかったw
中卒が書いた文章だから読みにくい
ダラダラと長く書いてるが節々に中卒感が滲み出ている
まぁこれは言えてる面はあるな
ヘリでもエンジン2基積んでるタイプもあるし
しかしどんなヘリでもローターは一つ(一組)なのでそこが壊れたら落ちる。
チヌークみたいにローターが前後にある奴でも、一方が壊れたら機体のバランス取れなくなって落ちるからなぁ。
そういう意味では一基こわれても着陸出来たことは
世界的に配信しいいレベル。少なくともリフト社の株はあがる
空飛ぶ車の有難みというか価値がわからんから壊れても着陸してもすごいとか前進だって感覚がわからん
ジェットは鳥でエンジン壊れるしな
www
つ ざぶとん
じょうず
いいセンスしている
大型ドローンだね
ドローンは無人機な
人間なんか飾りです
偉い人にはそれが解らんとです
していたに過ぎなかったこと
の方が驚き
>>5
ぶっちゃけ中国のロボットのほうが万博の見どころだから問題ない。
日本は2025年大阪万博で最も素晴らしいロボットを発表しました!
https://www.youtube.com/watch?v=9eIHEX_h2Uc
(中国の先進的な自動車工業を見学して驚愕する米国人)
HOW CHINA MAKES CARS IN 1MIN: FUTURE ROBOT FACTORIES REVEALED!
https://www.youtube.com/watch?v=zqMN213Fi1c
中国の工作員?
わいには破損した部品が散らばってるように見えた。
コマ送りして確認はできせんのか?
youtubeは , と . でコマ送り、駒戻しができる
中抜きしすぎておんぼろだな
拳銃持った外人が全スルーで入国出来ちゃう国ですから
行って批判しまくってる共産党の人とかYouTuberとか沢山おるよ
なんか、貧弱だよね、危ないように思いました。
無能を人のせいにするな
ム◯フシさんかもしれねえだろ
大阪維新のいつもの手口
コレをクルマと呼称するのは無理が有る。
これが他にあと三種類あるんだっけ?
大型化するとプロペラが危なすぎる
民間で使用するのは現実的ではない
斎藤のときに、維新はデマ拡散する違法団体だとばれてるから予想通り。
笑
カラスやハトに当たっただけで壊れるやないか
笑笑笑笑
数社から見積り取って、どこか選んだだけだろ。
それで、数十億~数百億チューチューできるんだからおいしいわな。
そもそもこんなもんを市街地で飛ばす事が可笑しいだけ。
空飛ぶクルマから外部へと何かが弾け飛んでる
遠心力で何かのパーツが飛び出ただけだろ
離陸や着陸の時に意地悪されたら大変なことになるってことだ
アメリカのリフト・「エアクラフト」社が作ってる飛行機を空飛ぶ車扱いするって詐欺商法。
最低200キロぐらいの積荷に耐えなければ話にならないな
ブルーレイもゴミで廃盤だし無線は弱いし、
人間は結局アナログから永遠に脱出できないんや!
笑笑笑笑
攻撃しかけて来たんじゃね?でいいわ。この万博。
みゃくみゃく星人?
こんな危ないモノは誰も居ない北海道の草原とかで、自殺志願者でも乗せて飛ばせよ
投げられるギリギリの質量の物を当てたのなら仕方ないけど
一立方センチメートルの石程度で破損して飛べなくなったのなら試験飛行自体が早すぎ
テスト機としても未熟
>>62
スカイドライブのウェブサイトで見た情報によると
空飛ぶクルマは乗用車と同じ65db
ヘリは80db
でも条件書いてないからw
見に行くしかない
多数のローターがあるから、逆位相を当てれそうだよね
もちろん位置配置が違うから、完全には無理だし
67が言う通り条件(計測位置)にも影響するし
打ち消しか、それが叶う設計にできたら一つ気になるポイント解消だね
最新情報